NEWS

NEWS:お知らせ一覧

2024.11.5
どういうキャリアを積んできた人が望ましいと考えるか

20代の最も仕事に集中できる時期にプロとして生きる力(専門性)を身につけ、30代では新たなチャンスにチャレンジして結果を出し、40代では最も経験が生きるポジションで勝負できる―そういうキャリアを積んでいる人です。

2024.10.28
ビジネスクリエイターとは。何を仕事にしている人か

当社の企画営業職を表わす職称で、ビジネスを創造する人という意味です。
外注できない仕事という意味で、得意先や仕事をつくるという使命のもと、お得意先担当として顧客接点を務め、仕事の入口から出口までを一貫してマネージメントすることを仕事にしています。

2024.10.21
社員にはどういう職種の人がいるのか

社員にしかできない仕事をする人たちだけです。
逆に言えば外部化できない仕事をする人です。名刺の肩書きがどんな職種であっても、です。

2024.10.15
どのようにして自分の考え(経営方針、戦略など)を、社員に伝えているか

1人ずつ相対(あいたい)で話します。
自分の考えを実行、実践してくれて、組織への伝播力を持つ人2~3人の中から。役員会や全社会議でも話しますが、それは地ならし。いかに声を大きくして話しても、それでは人は動きません。
"言うは易し、行うは難し"で、自分でも実行は難しいのに、大勢の人が話を聞いただけで実行に移すことはありません。
1つヒントがあり、"閾値"(いきち)。閾値とは「反応する、しないの境目」の値。例えば「それまでバラバラに回遊していたニシンは3千匹を超える時点でいっせいに群をなして泳ぎ始める」など、生物界にはある数が集まることによって、個としてはみられなかった新しい集合行動が突如としてみられることがよくある(クォーターマネジメント三菱総研)。 社会現象においても、ある状態を受け入れて認める段階は、連続的になだらかに来るのではなく、ある値を境にしていきなり起こる。組織を変革する場合も、あるかたまりをとにかく変革し、それをある量(クォーター)に育て、そして全体に波及させていくやり方。これがクォーターマネジメント。
物事の成否は、自分は「こうしたい」という熱い気持ち、本気度を持っている人が仕切っているかどうか。最初にサシで話す相手も、"熱量"の有無が基準。その熱量が組織に伝播し、ある"かたまり"をつくり、人を動かすからです。

2024.10.7
利益を出すにはどうすればよいか

競争優位性を構築することです。
競争優位性とは、事業を営む市場で、競合他社や新規参入事業者との力関係の比較で、当社に競争上有利な状況をもたらす能力のこと。
当社は"買い手市場"の広告業界で、「受注事業」を営んでいるという現実の中で、なお持続的に利益を上げられる、すなわち会社を存続させられるように考えた"儲かるべくして儲かる"仕組みを構築しています。
それが『経営基本システム』であり、補足としての『Q&A』です。

2024.9.30
経営基本システムを社内に浸透させるためにどうしているか

試用期間中の研修時に配付し、読んでもらっています。
しかし現実には入社後、日常業務に就いてから読んだり質問したりする人はほとんどいません。カンパニー代表自身も読みませんし、ましてや経営基本システムを組織に浸透させる努力は全く期待できません。
考えてみれば、経営基本システムを読んだからといって売上が上がるわけでもないし、スキルが向上することもありません。つまり個人にとっては何の得にもならないのです。であれば読まないのが普通です。
しかし個々人の利害得失だけで物事を判断したり、優先順位が決まるようになれば、MC&Pという共同体を維持することはできません。そこで"原作者"のサイトウが「サイトウ塾」を開いて「経営基本システム」の浸透を図っていました。
当然、サイトウ塾でやろうとしていることは社員教育です。
社員教育の機能はいろいろありますが、基本は社員を、自社が構築し、運営している(利害を共にする)共同体の正規メンバーとして共同体を担えるように育てることです。
つまり(個人の利益と共同体の利益のバランスを考えて)必ずしも私的利益の追求を優先しないようなタイプの社員を育てることが共同体の存続にとって死活的に重要なことだからです。
当然社員教育の受益者は教育を受ける社員ではなく、教育を行う側の共同体自体です。
従って社員にニーズがあるから教えるという性格のものではなく、ニーズがあろうとなかろうと教えなければいけないことは教えなければいけません。
そのため「経営基本システム」は、「知りたい、知りたくない」という個人の好悪のレベルの問題ではなく、「知らなければならないもの」として観念されていなければなりません。

2024.9.25
社員の気持ちを1つに合せるために何かしていることはあるか

時々、大掃除をして職場を小ぎれいに保ちます。神経が隅々まで行き届いていることがわかるように。
隅々まで気を配っておけば、"壊れ窓"の発見にもなります。"壊れ窓"とは、1枚の割られたガラス窓をそのままにしておく と、いずれ街全体が荒廃してしまうという犯罪心理学の理論。転じて、会社や職場全体の雰囲気が悪くなる前にその芽を摘むという意味。
それと互いに挨拶を交わすことで、皆が気持ちよく働ける雰囲気にすることぐらいでしょうか。
目が合ったときに何かしらの"わだかまり"を抱えている人はわかりますしね。
思い切った気分一新が必要な時は、引越しか大規模改装ですね。

2024.9.17
入社してから「教材」として使えるものにどんなものがあるか

①経営基本システム(Q&A) ②社史沿革 ③取引開始の経緯の3つです。
『経営基本システム』は2023.12.25付で説明しているので、ここでは『社史沿革』と『取引開始の経緯』について。
社史沿革は創業以来の当社の主要な出来事を年度ごと取り上げ、関係者へのインタビューで編集したものです。取引開始の経緯は、主要な新規顧客開拓先を年度ごとに取り上げやはり関係者へのインタビューで編集したものです。いずれも複数の人へのインタビューを行い、1つの物事に対するさまざまな見方、考え方を尊重した編集にしています。「教材」としての社史からは、逆境を陽転する「よい運気」を引き寄せる力の存在に気づくことができます。
何が起ったかが"社運"を分けたのではなく、起ったことをどう解釈したかが"社運"を分けたのです。
つまり当社が「いつ成長したのか」を振り返ると、必ず失敗体験があって、それを"成長の糧"として成功体験に変えることができた時なのです。
確かに当社は創業以来「偶然」「たまたま」「巡り合わせ」といった「幸運」な出来事を引き寄せる「運気」に恵まれてきました。そしてこのような運があったからこそ努力が実を結んだ(実力になった)のです。
そういう意味で社史沿革は、いわば"運も実力のうち"史とも言えますが、ただ幸運に恵まれただけではなく、その奥には「社史(事業)への解釈力」と「成長への意欲」があったことも知っておいてほしいのです。
他にも④負けてあたりまえのコンペをなくす11のセオリー、⑤企画の立て方・提案書の作り方があります。

2024.9.9
70人程度の社員でどうすれば幅広い仕事ができるか

外注できる仕事は外注することです。
お得意先のニーズをすべて社内で賄うのはムリですが、適切な外注先があれば応えることができます。社員の仕事は外注できない仕事をすること。それ以外の仕事は外注すれば、少人数でも幅広い、多様な仕事ができます。

2024.9.2
なぜ内部制作をせずに外部化しているのか

需要(ニーズ)の変化に対応するためです。
時が経てば同じお得意先でも今は注文が多い仕事が減ったり、新たな注文が増えたりします。お得意先の顔ぶれ自体も変ってゆきます。社内に特定分野の専門家を抱えると、受注が多いときはよいのですが、減ったりなくなったりするとその人たちができる仕事を探さなければならなくなります。かつてS社の海外向けの仕事が突然なくなった時、“英語屋さん”の仕事を見つけるために他の輸出企業を開拓しましたが、関西には家電メーカー以外になく、結局国際部の人たちは他部門に異動ができた人だけが残りました。そうした経験からその時々の需要の変化に対応するには、外部の“餅は餅屋”を最大限活用するという生産システムに改めたのです。現在の製薬市場のように得意先が多数ある場合はこの限りではありませんが、それでも100%内作にするべきではありませんし、学術系の人も自分で仕事をつくり出す力をつけておく必要があります。
なお内部化か外部化は社内の事情ではなく、お得意先に対してどちらが最上のサービスを提供できるかで本来決めるべきものです。

2024.8.26
なぜ面接を応募者からのインタビュー形式にしているのか

当社の仕事に必要な3つの基礎的能力を見るためです。
1つはお得意先のニーズを把むためのインタビュー能力。2つめはさまざまな情報やデータを整理して要点をまとめるレポートライティング能力。そして最後は提案を効果的に伝えるプレゼンテーション能力です。
当社の収益源はお得意先の課題を解決するソリューションの提供です。そのため社員にはビジネスとクリエイティブの両方の技能が必要です。当社ではインタビューメモの作成から始まる面接試験を通して、3つの基礎的能力を見ようと試みているのです。

2024.8.20
進路や異動について上司と話し合う機会はいつか

多いのは節目である期末の自己申告・評価の時期。
次いで四半期毎の経営計画作成時期に個人別に話し合う形で進められます。

2024.8.13
社内での異動はできるのか

現在所属しているカンパニーと、異動を希望するカンパニーの代表の両者が合意すればできます。
補足するとカンパニー内の異動は代表の権限で、また他のカンパニーへの異動は会社の辞令で行います。

2024.8.6
転勤はあるか

ありません。
当社は大阪と東京の2ヵ所しか事業所がありませんが、いずれもご当地採用です。もし大阪なり東京への転勤が会社の事情で必要になっても本人の同意なしには行いません。

2024.7.29
ノルマ(厳しい必達目標)はあるか

ありません。
しかし目標や計画は達成しないでよいというものではもちろんありません。

2024.7.22
"名刺代わり"になる仕事の発表会とは何か

仕事の事例発表会のこと。
"名刺代わり"とは、1つには文字どおり名刺代わりになるような代表的な仕事を、もう1つは名刺を見ただけではわからないような仕事を発表する場です。
いずれにせよ、お得意先から当社が対価を得ている仕事の事例を発表し、全社員が当社の「得意先対応力」のレベル(水準と幅)を知るとともに、その向上を図るための取り組みです。
片方の対になる全社会議では、利益計画や実績の発表を通して当社の「経営力」つまり、利益を長期にわたって持続的に生み出す能力の有り様、程度がわかります。
ところで「名刺代わりの仕事発表会」は、創業間もない頃から「事例研究」や「仕事の学校」の名称で断続的に催してきています。しかし年月が経つにつれ、当社がクリエイティブ(表現技能)で業界他社に先んじることが次第に難しくなりました。そこで商材でなく得意先に特化したハウスエージェンシー的サービスに活路を見出した結果、既存市場の縮小と相まって専門性補完よりも"コスト補完的な仕事"が増え、クリエイティブ品質による競争力が弱体化しました。
そこで"これではならじ"と思い立ち、クリエイティブ品質向上への意欲を刺激する目的で「名刺代わりになる仕事発表会」を行っています。

2024.7.15
創業42周年を迎えました。
42周年2
2024.7.15
創業記念にお祝いの花をいただきました。
心より感謝申し上げます。
42周年2
2024.7.8
全社会議とはどのようなものか

四半期(3ヵ月)ごとに社員全員が出席して行います。全員参加ですので、長い時間をかける「ミーティング」ではなく、各PLユニットの責任者が短時間で要領よく簡潔に内容を説明する「ブリーフィング」になります。
全社会議は2部構成で、第1部は各PLユニットの責任者が行う『経営計画』の発表です。経営計画は「マーケティング戦略」と「利益計画」がセットになっています。第2部は『名刺代わりになる仕事』の発表です。"名刺代わり"とは、名刺の肩書きだけでは伝わらない仕事の内容を伝えることができる仕事を、当該四半期に完了した仕事の中から選んで当事者が発表します。発表は①得意先のQ(オーダー)、②当社のA(成果品)、③成果品の価値(ウリ)がわかるように。
第1部の「経営計画」は、いかにして利益を生むか、利益を出し続けるのか『経営力』がわかる発表です。第2部の「名刺代わりの仕事」は、どのような顧客のニーズ、注文に応えることができるのか、『専門力』がわかる発表です。

2024.7.1
なぜコンペを武器にしなければならないのか

コンペを武器にしなければ、新規開拓も既存深耕もできなくなるため。
これまでも新規開拓や既存深耕のきっかけになったのはコンペである。しかしコンペを武器として使ったわけではなく、お得意先に示された取引条件であった。
むしろ当社はコンペをできるだけ避け、随契で受注し、その後はリピートオーダー受注を基本戦略としてきた。
すなわち競合他社はもちろん、異動の多い得意先担当者よりもお得意先の事情に精通することを武器にしてきたのである。
何でも頼める重宝な存在になるために。
しかし、昨今はコンペ発注が主流になりつつある。
なぜなら、コンペは提案の中から一番優れた案を選びやすい。と同時に、選考プロセスがオープンで公正さが保たれるからである。加えて費用もかからない。当社側にも利点があり、仕事が自由に選べるし、断れないジレンマもなくなる。
当社がコンペを武器にして新規開拓に着手したのが5年前。東京行政広報Cが官公庁の公募応札にエントリーして霞ヶ関開拓に取り組み、現在では年間1億円規模の市場に成長させている。
全社的にも4Qごとの週報にコンペ星取り表を掲載しているが、直近の勝率は63%で、機会損失売上のほうが大きい。
ここ数年、製薬市場の伸長もあり、売上・付加価値とも向上しているが、一方で大口先に集中。このままでは経営効率に比例して、業績の縮小均衡化が進む恐れがあり。
加えて、稼ぎ頭のA社売上が頭打ちとなれば、既存先はもとより新規開拓によって得意先市場を拡大することが急務。
当面のコンペに勝つことはもとよりコンペを武器にして、受け身の受注事業から自ら仕掛けて仕事を作る創注事業に体質転換を図ることが必須。中長期的な課題ではあるが、「今期を凌げば」という甘い状況ではないのである。

2024.6.24
クライアントが発注先を選ぶ基準は何だと思うか

社内の労力をかけず、心配することもなく万事心得て「計画」どおり、遅滞なく進行できる能力(体制)があるかどうか。
その裏付けとなるのはチームのメンバーの実績、経験です。先ずは当社での社歴で、ある程度の長さが必要です。それは成果を上げてきたという証ですし、社歴が短いと社内の組織を動かすことができませんからね。その上でクライアントと同じか、関連する業界の仕事をしてきたかどうか。
企画や提案は所詮"絵に描いた餅"。口先だけなら誰でも何とでも言えますからね。しかし、実行となると"結果"を伴う"実行力"が不可欠。不測の事態にも対応できる、場数と経験、足腰の強さが求められます。
クライアントの中でも多くの現場を経験してきた人は、発注先が本当に現場をわかっているかどうかを重視します。結果、困るのはクライアントだからです。
故にお得意先の不安を払拭する訴求なり行動を普段から意識しているか。企画というより人や組織を信頼してもらわなければ始まりません。
まま、人がいないからとムリな起用や採用をしますが、とりあえずは今いるだけの人員が食べられる範囲の仕事ができているならそれでいい。やはり"初めに人ありき"なのです。

2024.6.17
適正規模とは

今現在のお得意先に喜んでいただける、納得していただけるサービスができる規模のことです。
当社には今既に取引をいただいているお得意先があります。そのお得意先に満足してもらえる仕事をまずすることです。それを忘れて新規、新規と言っても今のお得意先に満足してもらえていないのに、新しいお得意先を満足させられるはずがありません。それより今のお得意先に満足してもらえば、そのお得意先から新規先を紹介してもらえたり、「MC&Pはいい仕事をする」という評判を立ててもらえるので、そこから新しい得意先とも出会いが生まれます。商売は広げようとしてはいけません。それより中身を充実させることです。今発注していただいているお得意先に喜んでもらえそうなこと、満足してもらえそうなことをいつも考えそれを実行すれば、お得意先も仕事も絶対に増えます。従って規模の限界は人材です。すなわち、業界トップレベルの力を持つ人材の採用と育成ができる範囲ということになります。

2024.6.10
受注事業とは何か

受注事業とは買い手からの注文、発注があってはじめて売り手の仕事になる事業です。
対して売り手が、買い手が買ってくれることを見込んで行う事業のことを見込事業といいます。たとえば本を出版する出版社が見込事業であり、その本の印刷を請け負う印刷会社は受注事業。出版社は本が売れることを見込んで出版し、売れれば折れて曲るほど儲かりますが、売れなければ在庫や返本を抱え大損をするハイリスク・ハイリターンの事業。一方印刷会社は、売れても、売れなくても印刷した分だけ出版社に請求するので大儲けもないかわりに大損もしないというローリスク・ローリターンの事業。当社のような広告業も受注事業ですが見込事業とは事業の性格に決定的な違いがあります。別表にその違いを比較していますので、よく理解して商売に生かしてください。

受注事業と見込事業の違い

受注型事業 見込型事業
  • ・受身的、農耕的、勤勉、薄利の積み重ね
    (安定的)
  • 特定少数の顧客からのリピート
  • ・技術力、企画力、納期、サービス、人間関係などの形のないものを売る
  • ・値段は世間相場や得意先主導で決まる
  • ・納期、生産数量は得意先が決定。注文数だけつくる
  • ・倒産の原因は人間関係などの躓きで得意先を失う
  • ・損益分岐点の移動幅小。固定費大、変動費小
  • ・注文をとるための営業活動。地味
  • ・新規得意先で伸長
  • ・得意先深耕の積み重ねで事業拡大
  • ・自主的、狩猟的、勘が大事、大儲けか大損
    (不安定)
  • ・不特定多数の顧客
  • ・商品を売る

  • ・商品売価は自分で決定
  • ・発売日、生産数量、仕入数量は自分で決定かつコントロール
  • ・倒産の原因は生産過剰、不良在庫

  • ・損益分岐点の移動幅大。変動費大、固定費小
  • ・販売方法が多岐。派手
  • ・新商品で伸長
  • ・市場拡大で事業拡大
2024.6.3
関係性資産とは何か

関係性資産(Relational Assets)とは、人(Human Resource)と人とを結ぶ、あるいはその人と人との間(=人間関係のネットワーク)にある資源(≑資産)のことです。
それを都合よく当社の事業に結びつけて考えると、当社の提供するソリューションサービスが、お得意先とステークホルダーの関係をお互いにとって恵まれたものにすることができれば、お得意先の関係性資産を豊かにすることになります。そういう意味で、当社はお得意先の関係性資産の経済的価値を高める仕事をしていると言いたかったわけです。

2024.5.27
なぜ当社では名刺を自分で作成するのか? 

(「経営理念」の一番最初に掲げた)"情報に力を与える仕事"は、まず"自分名刺"から。
これまでは社員一人ひとりの身分を表す情報を会社が管理するため、統一的にデザインされた名刺を一律に支給してきました。当然名刺には、本人の名前、所属する組織や職位、職務内容、連絡先やアドレスが記載されています。すなわち他人に渡すことを目的に、ある種の"身分証"としての情報に限られています。
しかしこのような"官製名刺"では"初めに人ありき"のような個人情報が伝わりません。そのうえ会社から支給されるままに使うのではなく、ビジネスの起点となる名刺について考える機会も生じません。
これではお得意先から仕事の対価を得ている"情報に力を与える仕事をします"というメッセージが泣くというもの。何事も"あてがい扶持"から"自力で行う"へ。まず名刺から"毎日が創業"の精神が涵養されることを願っての施策です。

2024.5.20
「情報に力を与える仕事」とは何か

「伝えたいことを、伝えたい相手に、伝わるように、伝える」ためのソリューションを発想し、お得意先のコミュニケーション上の課題を解決する仕事を表わしています。
あまり具体的でなく、かと言って抽象的すぎないコピーで当社の仕事を一言で表わそうと考えた結果です。具体的すぎると仕事の広がりがなくなり「遠心力」が働きません。
逆に抽象的すぎると仕事がわからなくなり「求心力」が働きません。この遠心力と求心力のバランスをとったところが「情報に力を与える仕事」になったのです。

2024.5.13
大手代理店や専門代理店が「やりたがらない、やっても儲からない」分野とは

大手代理店なら「マス媒体を使わない、予算の少ない仕事」、専門代理店なら「専門商材以外の仕事」です。
「以外の仕事」はそれぞれの収益源ではないのでやっても儲からない、だからやりたがらないのです。

2024.5.7
なぜ今"公募応札"なのか?

"公募応札"が今現在、最も当社に向いた新規開拓の方法だからです。
公募とは主として中央省庁などが広く一般に参加を募り、案件の入札によって発注先を決める発注方法のこと。公募なので、これまでのように縁故や伝手に頼らなくてもよく、一から商機を探す必要がありません。既に当社は参加資格として全省庁統一資格を取得済み。まずはつながりを生かして霞ヶ関の中央省庁から出る公募案件への応札に参加します。
ただ応札しても公募先が固定客になり、リピートオーダーが来るわけではありません。代わりにこれまでのような仕事を"選べない立場"から、自由に"選べる立場"に変わります。すなわちこれまでのリピートオーダーを収益源にした受注事業のビジネスモデルから、1回ごとの公募応札で稼ぐという当社にとっては新しい、いわば"創注事業"というビジネスモデルなのです。
受注と創注を併せ持つことで、当社のマーケティング機能は格段に強化されます。

2024.4.30
どのようにして新規開拓をしているのか

どなたか、からの紹介です。
こちらから紹介をお願いしたり、先方から紹介してもらったり、知り合った人の異動先や転出先を訪ねたり、ともかくツテを辿った新規訪問活動によるものです。計画を立ててやっていたこともありますが、続かないことが多く、どちらかと言えば「何とかしなければ・・・」との思いでやっている方が多いのが実態です。
従って組織的というより社員個人に負うところが大きく、デキル人は何社も開拓しています。
一方で縁故や伝手を頼らなくてもよい「一般競争入札」市場に参入することに。公募なので一から商機を探す必要もありませんし、資格も全省庁統一資格を取得済み。まずはつながりを生かして、霞ヶ関の中央省庁から出る公募案件への応札にエントリーしています。民間企業でのコンペエントリーも同じです。
通常の営業努力を続けていても、得意先の発注担当者が変わったり、マンネリ化や競合先の新規参入などによって売上が1~2割減ったり、得意先を失うような事態が常に起っています。新規先を開拓するには、既存先の維持に比べて6倍ものコストがかかると言われています。新たな顧客、市場開発への投資は不可欠です。

2024.4.22
MC&Pでの東京オフィスの位置づけは

大阪との両翼です。
もともと大阪リスクの受け皿という位置づけでした。大阪リスクとは、大阪のお得意先が本社を東京に移すことで大阪での仕事がなくなることです。そうなっても致命的な打撃を受けないよう東京オフィスの売上を伸ばし、カバーしようというのが受け皿論です。しかし今や東京が、当社にとっても成長の出口になっています。現在の付加価値シェア(大阪80:東京20)を半々にし、東京を大阪との両翼にしなければなりません。

2024.4.15
なぜ美術書が並ぶ書架が空間を占めるオフィスに改装したのか

美術書を見て、美意識を鍛えるため。
これまで金科玉条とされてきた分析的、論理的、理性的な考えに基づく、意思決定や方法論に代わるものとして、これからは自らの心・善・美の感覚、すなわち「美意識」を鍛え、拠りどころにしていくことが重要だと考えてのこと。仕事を会社を、アーティストとしての自分の作品だと考える企業文化を育みたいのです。
そこでアートに囲まれた職場で、アートに刺激を受けながら仕事ができる環境に(大阪)オフィスをリニューアルしました。(東京オフィスは次の機会に)
美術書に掲載された作品は、いずれも作家の"オリジナル"であり、「他とは異うことを、同じなら異う方法で」の結晶です。
社員がビジネスパーソンであれば、自分が関わるプロジェクトをアーティストとしての自分の作品だと考えてみる。経営者であれば、自分の会社をアーティストとしての自分の作品だと考えてみる。そうやって美意識を鍛える必要があります。
「美」は必ずしも目的がはっきりしない場合であっても、「美しい」と人が感じる時、そこになにがしかの合理的な目的に適っているもの。
故にオフィスデザインのNo.1コンセプトブランディングは、「ギャラリーの中にあるオフィス」なのです。

2024.4.8
どういう会社、職場にしたいか

「自分史」「社史」に残る"出会い"が生まれる会社、職場にしたいもの。
会社である限りは、当然働く人の生計が成り立つだけの収益を生み出す事業を営むことが第一です。
その上で、あるいはそのためにと言うべきか、会社や職場に良い"出会い"が生まれることが大事です。
なぜなら、すべての物事の始まりや端緒は何らかの"出会い"によるものだからです。人はもちろん、仕事、お得意先、技術技能、知識や知見などとの出会いです。過去を振り返ったときに、「あの出会いのおかげで」と語られるようなエピソードを「自分史」や「社史」に残しておきたいもの。長く働いている人も、短期間であった人も、一人でも多くの人が記憶に残る出会いを実感できる会社、職場は小企業だからこそできるのです。
実際「社史沿革」「取引開始の経緯」や「逆回し・私の履歴書」は、"出会い"の記録です。
当社に勤めた時から始まるであろう"出会い"なるものの意義や価値を十分に意識し、自覚した経営を心がけてきたつもりです。
そこにこそ、当社に集う、当社で働くことの意義があろうかと思うからです。

2024.4.1
新卒社員を迎え、入社式を行いました。

入社式2024
2024.3.25
社員のモチベーションを高めるためにしていることは何か

「報奨ランチ会」や「社内報」に"お手柄"記事を掲載したり、「社史沿革」や「取引開始の経緯」で取り上げ、リスペクトしています。
その先は、誰かにモチベーションを高めてもらうことを期待せず、自分自身でモチベーションを高める術を身に付けるべきでしょう。
会社としては社員が会社の経営内容に不安を感じず、自分の仕事に集中できるよう健全で公正な経営を続けることに尽きます。

2024.3.18
社内の風通し、社員間の交流、コミュニケーションは良いか

悪いとは思いません・・・・・。
しかし「厄介な問題を引き起こさないよう、会社がまずすべきは「法令遵守」です。要するに法律や規則、企業 倫理を守ることです。これが欠けるとコミュニケーションどころでは済まなくなるからです。正々堂々の経営を行っているかぎり何も恐れることはありません。
その上で、Qの社内の意思疎通、相互理解の問題になります。社内の風通しで心配な面があるとすれば、組織がやや官僚的になってきており、職位が都合よく使われ、もう一歩踏み込まずに会話を済ませてしまっていること。 これが"風通しのカベ"になっているのでは。誰でも"さん付け"にすれば、少しは改善されるように思います。
社員間の交流については会社がことさら介入する問題ではなく"勝手連"の話でしょう。最後のコミュニケーションはそもそも人との信頼関係をつくる(壊さない)処世術として理解される必要があります。そのためには、まず「相手が関心を持っている事柄」および「相手に関心を持ってほしい事柄」が何かを判断して、それを相手に「報告・連絡・相談」するのです。
そしてホウレンソウの「いつ?」と、「どのような?」伝え方をするのか。要するにTPOのセンスです。

2024.3.11
MC&Pの社風を一言で表わすと

良くも悪くも「発展途上会社」です。
会社を良くしよう、発展させて行こうというエネルギーがカラ回りしながらも活力を生んでいる。一方で会社としてはまだまだ整備しなければならないところも一杯残っている。その両面から漂ういつも「何とかしなければ・・・」という雰囲気が一種の社風と言えます。

2024.3.4
MC&Pの「強み」と「弱み」は何か

当社の強みと弱みは「創業以来42年経った中小企業」にあります。
「強み」は42年経ってもまだ発展途上のエネルギーがあることです。ある意味世間体を気にせず、いつでも是々非々で物事を変えられるところです。「弱み」は逆に42年も経ったが故に、強みの反作用として現れてきた、安定や秩序を求める受け身の体質です。当社が今後も生き残っていくには、多少野蛮でも、発展途上の中小企業にある強みを発揮していかなければなりません。

2024.2.26
当社の温室効果ガス削減目標が、SBTイニシアチブの認定を取得しました
SBT
2024.2.19
40年も黒字が続いたのなら、そろそろ赤字になる心配があるのでは

黒字が続いたら次も黒字。今は黒字の流れが来ているのですから。
もうそろそろ赤字に、と考えるのは不勉強。どんなことでも、起こりうることは続いて起こるが、起こりえないことは起こらないのです。
真面目な話、40年続いたということは、大概の経験をしてきて、その間に粘り強さや渋太さ、合理性などが身に付き、急にであれ徐々にであれ、危機を回避する力がそれなりにできているからです。

2024.2.5
経営者に最も必要な能力、資質は何か

「運」が強いことですかね・・・。
ある研究者が世の中で“成功者”と呼ばれる人たちの自叙伝や回想録に使われている言葉をワードマイニングしたところ。最も多く使われていたのは「偶然」「たまたま」「巡り合せで」「幸運なことに」といった「運の良さ」を語る言葉だったそうです(「運気を磨く」田坂広志 光文社新書 他)
脳科学者の中野信子さんの説によるものですが、“運者生存”とは文字どおり「運のいい者が生き残る」というもの。つまり人間の一生くらいの短い時間のことだと“適者生存”よりも“運者生存”の方が説明がつきやすい。人生という限られた期間における「目の出方」はある程度運・不運のどちらかに偏ってしまいます。
運・不運というのは誰の身にも公平に起きていて、運のいい人というのは「単に恵まれている」というわけではなく、運をつかみ、同時に不運を防ぐような行動、物事のとらえ方、考え方をしているのです。
ではどうすれば運をよくするための考え方や行動が身につくのか。
特に思い当たるのは、「運のいい人のそばにいると、その行動パターンが似てきて、“運を呼び込む”ことができる」というのがあり、僕も若い時から、人を惹きつける独特の自信を感じる人のそばに常にいて、その人たちから影響を受け、感化されました。
どの人も挫折や失敗を“成長の糧”にして「次のチャンスに備える」ことで、不運を陽転されていた。
ただし、「運のいい人になりたい」と願って、自分を変える努力をしても、自分を変えるのは至難の業。それよりも「いまの自分を生かす」ことを。
などが自分自身を振り返って“自分の運”に思い当たったところです。

2024.1.29
会社経営には何が一番大事だと思うか

好き、もしくは性に合っていると思えること。
「好きこそものの上手なれ」は経営においても同じ。人間好きなことでないと努力はできないし長続きしません。続かなければ能力は身につかないし、人の役には立てません。当然、競争にも勝てません。ともかく自分にはセンスがあると思える領域を見つけて、そこに力を入れる。好きでないことやセンスがよいと思えないことを続けていても実になりませんから。
私自身は、会社を興したことによって後に引けなくなり、経営努力を続けざるを得なかった面もありますが、もともと、前職では「経営代行」を仕事にしていました。身分は社員の一人でしたが、「自分がこの会社を改革、改善している」との自負があり、あくまで自分の自由意志で経営という仕事をしていました。面白いし自分の性に合っていました。
私が専攻したデザインも所詮はアテモンの世界で、あらかじめ正解があるわけではありません。いいものはいいし、ダメなものはダメで、いいも悪いも理屈ではなく結果でしかありません。アタマで考えるよりカラダの感覚で覚えていく(考えていく)しかないのです。経営も然りで、ましてや商売の世界は腹の足しにもならないことに価値を認めません。あくまで勝てば官軍、勝ち続けてナンボの世界だからです。
ともあれ小企業は絶えず波に揉まれて揺れ動いているボートのようなもの。どうすれば転覆しないように前に進めるか、自分のセンスと直感が頼りです。私自身はそういう世界に馴染みやすかったのでしょう。

2024.1.22
企業には「利益」以外にも大切にすべきものがあるのでは

付加価値です。
以前は利益と言っていましたが、(以下、澤上篤人氏の著作を借りると)利益は不可欠であっても存在理由とは言えない。付加価値は、当社(企業)が存在することで、世の中にどれだけ多くの富をもたらしているかを表しています。付加価値の費用項目がそれで、その富の1つが人件費です。事業を拡大もしくは持続することで、雇用を創り出し、支払われる給料で従業員や家族の生活が成り立っています。生活に伴う消費活動も経済の拡大、発展に寄与しています。減価償却費も投資として外部に支払った金額が、事業者の売上ひいては給料になって、社会に富を生んだことになります。研究開発費も外部に支払った費用は、社会に向けての富の創造になります。賃貸料も、オフィスや事業所を借りることで、賃貸事業者の商売になっています。支払利子も、資金を借り入れ、利子を支払う分が銀行などの収入になり、経済拡大に貢献します。そして租税公課、税金です。消費税や法人所得税は行政サービスとして社会に還元されます。
最後に利益。利益も企業が生み出した富ですが、付加価値の一部です。企業経営の目的は利益だと言われるが、利益追求のみになると、あらゆる経費を削ったり、税の支払いを極力減らすことになり、いずれも経済の縮小均衡に繋がり、企業の社会的存在理由の否定になりかねません。
従って、利益は企業の永続的発展に必要なことは言うまでもありませんが、付加価値を大きくしてこそ企業の社会的価値も大きくなり、それが事業を安定的、持続的に発展させる土台になるからです。

2024.1.15
10年後はどのような会社にしたいか

"毎日が創業"カンパニーです。毎日が創業という永久運動が続く会社のこと。
10年先であれ、何年先であれ、会社の存続が第一。"死んで花実が咲くものか"なのです。
そのためには、サービスを買っていただく顧客があり、その売上で必要なコストが賄え、すなわち黒字が続けられることが、世の中に必要とされている企業であることの証明ですから。その黒字を出し続けるためには"黒字を生む創業"を毎日続ける必要があります。つまり創業という"化学反応"がおき続けている会社です。

2024.1.9
MC&Pの企業ブランドとは何か

「No.1コンセプト」ブランディングです。
当社は(勝ち目のない)「商材」ではなく、(勝ち目のある)「得意先」に特化し、どの競合他社も“帯に短し襷に長し”と思われていた、広告業界のスキマを埋めるポジショニングと「ハウスエージェンシー的サービス」を提供することにより差別化、優位を築いてきましたが、今日では得意先(市場)に特化し、ハウスエージェンシー的サービスを提供するという事業コンセプトを強化する何かが必要です。
それが「No.1コンセプト」ブランディングです。
つまり、社外であれ、社内であれ、自分たちが、どこかで、あるいは何かでNo.1になるんだというコンセプトで常に仕事をしている会社だというイメージを、顧客に創り出す。それが「No.1コンセプト」ブランディングの意味です。
コンペに招請されるにも“評判を呼ぶ”ことが大事ですから。

2024.1.5
syougatu
能登半島地震により被災された方々に心よりお見舞い申しあげますとともに、一刻も早い復旧復興をお祈り申しあげます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
小社は昨夏、3年半ぶりに社員が一堂に会し、ささやかな創業記念懇親会を開きました。
集まった70余人は、古い顔も新しい顔も一人ひとりがBC(ビジネスクリエイター)として顧客接点を預かっており、新たな年も引き続き"毎日が創業"の初心で、お客さまのお役に立てるよう努めます。
皆さまのご発展とご多幸を心より祈念いたします。
2024年
株式会社エム・シー・アンド・ピー
取締役社長 田窪由美子
東京代表  田中美一
      社員一同
2023.12.25
経営基本システムとは何か

「儲かるべくして儲かる」経営の仕組みのこと。
理屈を知らずに働いたり、仕事をしても成果は上がらないし、成長もしません。つまり「働くエネルギーを成果の出る正しい方向に向ける」設計図とも言えます。
現在のところ、最も合理的、かつ持続的に利益を生み出すことができると考えられる「経営の仕組み」であり、PDCAを繰り返し回して都度修正してきた結果です。当然、利益が出なくなれば改めなければならず、完成することはありません。
よく現場の仕事さえ回っていれば利益が出せると考えている人がいるのですが、営業であれ制作であれ、現場の仕事は利益が目的ではありません。お得意先の注文に応えることが目的であり、利益は結果の1つにすぎないのです。
それに現場の仕事はすべて得意先から与えられた課題があります。その課題を解決することが仕事であり、注文に応えることです。当然、自分で課題を見つける必要はありません。
しかし経営は、誰かに課題を与えられるわけではありません。自分で良かれと思う課題を見つけるのです。従って経営はある意味“独りよがり”であり、“自己満足”の世界です。それを正当化する唯一のものは結果であり、実績であり、経営成果です。その裏付けがないと“私物化”の謗りを免れません。

2023.12.18
企業の社会貢献活動についてどう考えるか

しないより、した方が良いに決まっています。
当社も、当社に相応しい社会貢献活動が見つかればします。当社に今できる社会貢献は黒字を出して税金を納めることです。現実に赤字で税金を払っていない会社の方が遥かに多い世の中で、当社は創業以来、きちんと税金を払ってきたわけですから、社会の軒下を借りて商売をさせていただいている“賃料”を支払う義務は果してきています。その上で何らかの社会貢献活動ができれば素晴らしいことだとは思いますが、黒字にする(赤字をださない)ことだけでも実は大変難しいことなのです。そこを知った上で問うてください。

2023.12.12
MC&Pが社会に貢献していると言えることは何か

次の3つです。
まず当然のことながらお客(お得意先)さまが必要とされているサービスを、お客さまが支払いたいを思われる価格で提供している(してきた)ことです。
その結果、付加価値という形で経済発展に役立つとともに、会社が存続するのに必要な利益を生み出し、相当額を税金という形で国や社会に還元しています。
付加価値に含まれますが、40年間で延600人以上に職場、雇用機会を提供してきています。

2023.12.8
大阪府が発行する「グリーンボンド」に投資しました。
GreenBond
2023.12.4
愛社精神についてどう思うか

会社にとっては有難いし、本人にとっても働くエネルギーになると思います。
ですが、愛社精神は大なり小なり誰でも持っているもので、もしなければその会社で働いていないはずです。会社は経済合理性を追求する生き物ですから、やはり業績貢献が第1です。愛社精神は有難いけれど免罪符にはなりません。それに辞めるとか転職するなりして未知の世界に飛び出るより、多少居心地が悪くても今いる環境を変えたくないという気持ちは誰にでもあってそれが愛社精神にスリ替わり、アンカー(錨)になっている場合もあります。

2023.11.27
会社、経営者にとって社員はどのような存在か

MC&Pという共同体のメンバーです。
共同体の存続のために利害を共にできる人たちです。

2023.11.20
「毎日が創業」という言葉はどのような経験から出ているのか

身をもって知った「今日がなければ明日もない」という創業期を、文字どおり「毎日が創業」の気概で3日、3月、3年を乗り切った経験から。
いま考えると“毎日が創業”は「生涯現役時代の社業」を興すため、現業にとどまらない業種・業態が対象になる今日においても当を得ているのでは。
いまある仕事に人を当てはめるのではなく、人がそれぞれ自分に合わせて仕事をつくり出すという意味においてである。

2023.11.13
コンペに呼ばれる(招聘される)会社はどんな会社ですか

いい提案をしてくれそうな(提案が楽しみな)会社。
やはり過去の実績や業界での評判がものを言います。
それに忙しい会社。暇な会社、仕事が欲しいと常日頃言ってくる会社には頼みません。
結局、仕事は仕事が呼ぶもの。得意先はもちろん、業界で評判になるような仕事をすることです。

2023.11.6
今後の生き残りのために最も重要なことは何か

コンペを武器にする。
武器にして仕事を受注し、得意先を開拓し、市場を創造する。コンペは依頼主が複数の会社からいくつもの提案を受けて、最終的に気に入ったものを選ぶ、発注先選定のやり方です。加えて透明で公正な発注先選定の手段にもなり、今後はコンペがあたり前の発注方法になります。その分リピートオーダーが減り、既存先での既得権が消失します。
しかし逆に新規参入の機会が増えることにもなり、これまでのようにコンペに勝つことを必死に考えるだけにとどまらず、むしろ積極的、戦略的にコンペにエントリーして商機を勝ち取る他、持続成長を図る道はありません。
従って、コンペを武器にすることが生き残りのために最も重要なことです。

2023.10.30
結果とプロセスのどちらを大事に考えているか

もちろん結果です。
プロセスの評価を求める人は「結果は出せなかったが努力を評価して欲しい」という気持ちが裏にあります。しかし何のためのプロセスか、努力かというと結果や成果を得るためのものです。その結果や成果が出せなかったのはプロセスや努力の仕方が間違っていたからであり、そもそもそれを改めなければなりません。結果も成果も出さずに「頑張っているのだから認めてほしい」というのは筋の通らない話であり甘えです。結果、成果を軽視すれば、そこに至る努力、プロセスへのフィードバックが利かず、進歩も向上もしません。

2023.10.23
なぜ一見の顧客との仕事や下請仕事、ブローカー仕事はしてはいけないのか

当社にとって経済合理性がないからです。
一見の顧客ではリピートが見込めず、継続した取引により社内に蓄積したものを顧客のメリットとしてお返しすることができません。下請仕事は自社で考えて仕事をつくり出すという能力を失わせ、かつ薄利多忙に輪をかけるだけです。またブローカー仕事では付加価値をつけることができず当社の優位性を築けません。そしてそのいずれもが本来の仕事の優先順位を狂わせ当社に大きな機会損失をもたらすからです。

2023.10.16
なぜ「選択と集中」ではなく「選択と適度な分散」なのか

お得意先や市場の選択は当然ですが、1社に売上が集中しすぎると、そのお得意先との取引がうまくいかなくなった場合、致命的なダメージを受けるからです。
もともと不確かな未来の予測が伴う選択そのものが難しく、選択を間違うと集中したはいいが、失敗するとリストラを繰り返すという縮小均衡に陥りがち。経営の合理化、効率化は欠かせませんが、“貧すれば鈍する”で投資する余裕を失えば元も子もなくなります。故に過度な集中ではなく“適度な分散”で、リスクを軽減しようという意図なのです。

2023.10.13
2024年新卒内定者7名が大阪本店に来社。
内定式を兼ねた顔合わせ会、実施。
2023.10.10
「ハウスエージェンシー的サービス」とは何か

専属広告代理店のような、1社の広告主のためだけに尽すサービスのことです。
ハウスエージェンシーとは特定の広告主のために仕事をする専属広告代理店のことですが、当然他の広告会社に 比べ、いろんな面で広告主のことをよくわかっていて、行き届いたサービスを提供しています。当社はハウスエージェンシーではありませんので、ハウスエージェンシーと変わらぬ「一を聞いて十を知る」サービスをそう呼んでいるのです。 大手代理店との差別化にしています。

2023.10.2
“人脈”はどのようにしてつくるのか

自分が「何としてもやり遂げたい」ことをはっきりする。
そのうえでやり遂げたいことを実現する手助けをしてくれる人を探す、見つけること。俗に言う“伝手”や“手蔓”です。
どこか地理不案内なところに行こうとすれば、道々、土地カンのありそうな人を見つけて、道順を聞きますね。それと同じこと。いずれにせよ、自分のやりたいことなり、目的地がはっきりしていなければ、だれに何を聞けばよいのかわかりませんからね。
そしてそのような人に出会えたら、次はその人の役に立つことや期待に応える仕事をしなければ信用をしてもらえず、その 場限りの付き合いに終わってしまいます。
要するに“人脈”は、人生の貸借り勘定の結果です。
ところで、人にもよりますが、貸しをつくるより借りをつくる方が易しい。そして借りをつくると返す機会が生まれ、返す時にはちょっと多めに返す。すると相手もその借りを返してくれる。このようにして貸借り勘定を続けられる関係が“人脈”ということになります。

2023.9.25
会社が社員に知ってもらいたいことは何か

慎重に、用心深い経営をしてきたこと。
創業した時から、“切られると身から血が出る”という立場にいたので、否応なく危険を警戒する習性が身についたのです。
実際にやってみるとうまくいくのかもしれないが、なんとなく嫌な感じがあると、「やらない」という選択をしてきました。やってからそれを気に病んでいると経営に差し障るからです。人の採用にあたっても然りです。
もちろん「やる・やらない」の最初の判断は、“合理性”です。合理性を欠く、あるいは理屈に適わないような判断をするということは、「水を低いところから高いところに流す」ようなもので、必ずムリが生じますからね。
その上で、自分自身の手で“後始末”ができるかどうか、で判断してきました。
自分に自信がある時は許容範囲が広くなり、そうではない時は狭くなるのは誰しも同じです。

2023.9.19
会社が一番大切にしているものは何か

お得意先接点です。
当社の事業の過去・現在・未来はすべて得意先接点(で今起きていること)にあるとの認識からです。
得意先接点に立たないと、お得意先の役に立つとは何か、どういうことかがわかりません。
売上の意味、価値もわかりません。
従って得意先接点を預かるBC(ビジネスクリエイター)こそが、当社の事業組織の要です。
従ってBCを中心にしたチームをコアとし、あたかも1つの小さな会社のように、BCのリーダーシップのもと、すべてのビジネスを自己完結的に行います。
また、受注事業は特定少数の固定客からのリピートオーダーで成り立っていることから、得意先固有の情報の集積、共有化がしやすい市場別組織にしています。その組織はできるだけスリムにして、得意先接点に近いところで意思決定ができるようにしています。

2023.9.11
なぜお得意先が大手企業、有名企業ばかりなのか

当社が無名だからです。
お得意先が大手企業、有名企業だとすべての取引において当社の信用の裏付けになります。新規開拓先にアプローチする際にも、名の通った会社がお得意先にあると、門戸を開いてもらいやすい。実際に最初のお得意先が大手家電メーカーだったおかげで、その信用で次々に新規開拓ができたのです。
もちろん社員の自信にもつながります。また企業規模の大きいお得意先の場合、1社で何千万、何億円という売上が見込めるからです。

2023.9.4
なぜお得意先との直営業、直取引なのか

当社の意思と判断で仕事をするためです。
お得意先(エンドユーザー)との間に別の会社が入ると、つまり下請けになると当社で決められることが少なくなり、どうしても間に入った会社任せの部分が増えます。何をするかは元請けが考えてくれるので自分で考えて仕事をつくる力がなくなり、安い下請け料金で利益を出さなければならずますます薄利多忙になります。同じリスクを取るなら営業コストをかけても自前のお得意先をつくる方が発展性があります。

2023.8.14
2023年8月15日(火)大阪本店にて実施を予定していたオープン・カンパニー【参観コース】【1日早わかりコース】は台風上陸による天候の乱れを考慮し中止いたします。何卒ご了承お願い申し上げます。
2023.7.15
創業41周年を迎えました。
41周年
2023.4.1
新卒社員が入社しました。
2023.2.1
ホームページをリニューアルしました。
2023.2.1
2/18(土)にシンアド就活24主催「合説LIVE」の当社の登壇時間が決定しました!10:00~12:30に登壇しますので是非ご視聴ください。
2023.1.1
syougatu
新年おめでとうございます。
旧年中は、格別のご厚情を賜り、誠に有難うございます。
小社は昨年、創業40周年を迎えました。
これもひとえに皆さまとの〝縁〟に恵まれたためと感謝の念に堪えません。
コロナ禍以降、世界も日本も大きな変革期を迎えるなか、小社も次の節目の50周年に向け、 今一度社員一人ひとりの負けん気に点火、「毎日が創業」という小企業の気概で、 日々新たな顔をお見せしたいと考えています。
皆さまのご発展とご多幸を心より祈念申し上げます。
2023年 元旦
株式会社エム・シー・アンド・ピー
取締役社長 田窪由美子
東京代表  田中美一
      社員一同
2022.12.8
2/18(土)にシンアド就活24主催「合説LIVE」に出展します。広告業界に興味のある学生は是非ご参加ください。
2022.10.1
新卒者・転職者向けの「求人パンフレット」を作成しました。
2022.9.15
シンアド就活2024マスナビ2024にて企業ページを掲載しています。広告業界に興味がある学生は是非ご覧ください。エントリーは各サイト「申し込む(エントリー)」から
2022.7.15
40周年CAP
創業40周年を迎えました。
プロカメラマンによる「社員写真集」をつくりました。
また記念に「40周年CAP」もつくりました。
2022.2.7
シンアド就活2023にて企業ページを掲載しています。広告業界に興味がある学生は是非ご覧ください。
エントリーはこちら(申し込む)から
2022.2.4
2/16(水)12:20~15:05にシンアド就活23主催「合説LIVE」に出展します。広告業界に興味のある学生は是非ご参加ください。
2021.11.30
12/14(火)・15(水)の2日間限定インターンシップは、定員に達したため応募を締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
2021.11.24
リモートワーカーのための求人メディア「テレラボ」に当社のインタビュー記事が掲載されました。
2021.11.15
12/14(火)・15(水)の2日間限定でインターンシップを開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
2021.7.15
おかげさまで当社は創業40年目に入りました。
40年目の会社案内「MC&P8景」を発行しました。PDFはこちらからご覧いただけます。冊子をご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
2021.2.26
社員全員の「自分名刺」が完成しました。
2021.2.5
当社の企業ブランド「No.1コンセプトブランディング」が登録商標を取得しました。
2021.1.22
当社のビジョン「毎日が創業カンパニー」が登録商標を取得しました。
2021.1.1
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2020.7.1
MC&P新卒採用LINE公式アカウントはサービスを休止いたしました。
今後のお問い合わせについては、当社Webサイトお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
2020.4.1
新卒採用活動ならびにインターンシップについて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一時休止しております。
2020.2.27
2020/3/14(土)に予定しておりました、「ソーシャルマーケティング広告」という仕事についての、
京都市立芸術大学ビジュアル・デザイン研究室とMC&Pの連携講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため
中止とさせていただきます。
2020.1.22
1/25(土)の「博士・ポスドク対象キャリアイベント in 東京)」にブース出展します。
メディカルコピーライターに興味のある方はぜひお越しください。(当日参加可)
2019.12.9
東京本社を東京都千代田区紀尾井町に移転しました。
2019.11.20
11/23(土)の「博士・ポスドク対象キャリアイベント in 大阪)」にブース出展します。
メディカルコピーライターに興味のある方はぜひお越しください。(当日参加可)
2019.3.1
2020年新卒採用を開始しました。
2018.9.26
9/29(土)の「インターンシップ&仕事研究(梅田スカイビル)」にブース出展します。
当社のインターンシップに興味のある方、お待ちしています。
2018.7.26
インターンシップページを作成しました。
2018.7.23
インターンシップ受講生募集中!(メディカルコピーライター・インターンシップ…第一回1日コースは7/23(月)に実施しました)
2018.6.22
6/24(日)の「理系学生のためのアカリクキャリアセミナー(大阪)」にブース出展します。
メディカルコピーライターに興味のある方はぜひお越しください。(当日参加可)【終了しました】
2018.3.7
就活美系口サイトをリニューアルオープンしました。
2018.3.1
2019年新卒採用を開始しました。
2018.1.17
新卒入社、メディカルコピーライターとして奮闘中!
理系学生向けメディアに「インタビュー記事」が掲載されました。
2018.1.1
Webサイトを一新いたしました。
2017.7.15
創業35周年を迎えました。
2017.3.1
2018年新卒採用を開始しました。
2017.3.1
医薬品マーケティングに携わるみなさまに向けて、ちょっと役立つ箸休め情報メディア「MediMarke+ (メディマーケプラス)」 を更新いたしました。